書籍名:関ヶ原(上、中、下)

書籍名:関ヶ原(上、中、下)

著者:司馬遼太郎
出版社:新潮文庫

司馬作品の中でも絶品の作品といえます。秀吉死去後の徳川家康の天下取りのための基本戦略は次のとおりでした。

(1) 豊臣家縁故の大名と徳川家との縁組作戦    徳川家が縁組を図ったのは、伊達、池田、蜂須賀、黒田等の大名です。これら  の大名は元々豊臣縁故の大名でしたが徳川家との縁戚関係となり、今日まで家名  が残ります。忘れてはならないのは、 真田信幸(真田信繁の兄)も徳川家と縁戚  関係(本多忠勝の娘、ただし、徳川家康の養女と婚姻)を結んでおり、真田家は  今日まで家名が残りました。

(2) 豊臣秀吉死去後の最有力大名前田家とそれ以外の豊臣家臣団、特に石田三成  グループ(西軍)との分断工作 どのように分断工作を行ったのか、これが本書の読ませ所です。加賀藩2代目  藩主前田利長の墓のみが何故歴代藩主の墓がある金沢でなく富山高岡にあるのか  がヒントだと思います。    関ヶ原の合戦に前田利長、加藤清正という有力大名、いわゆるビックネームが  石田三成グループ(西軍)に加担しなかった時点で、西軍の勝利が困難になって   しまいました。逆にこれらビックネームを石田三成が取り込めば西軍勝利もあり 得たと思います。何故そのようなことになったのか本書のメインテーマです。

(3) 同じく豊臣秀吉死去後の有力大名のうち、徳川家領地の関東の背後の米沢に   いて敵対する上杉家の孤立作戦(上杉討伐)    源頼朝の義経征伐、豊臣秀吉の北条征伐をヒントにして徳川家康が最大の軍  事力を手にすることになります。石田三成は2つの故事に学ぶべきであった。

(4) 最後に毛利家家臣吉川広家、秀吉縁故の大名小早川秀秋(秀吉の甥)に対す   る調略です。これにより結果として家康の分断工作は完成します。   吉川家は、毛利藩の支藩ですが、徳川幕府は関ヶ原後、大名として扱います。 以上のとおり、本書は、戦国大名の生き残りをかけた壮大な政治ドラマと見るべきで、記念すべき作品です。